4月 常照寺の桜
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院です。
1616年(元和2)日乾上人が開創、鷹峰檀林(学寮)と称されました。
「常照寺」は天下の名妓・吉野太夫ゆかりの寺です。
寛永(1624-44)のころ、六条三筋町の2代目吉野太夫が帰依し、朱塗りの山門を寄進しました。これが現存の吉野門で、吉野太夫の墓や太夫ゆかりの茶室遺芳庵があります。
日蓮宗。毎年4月第2日曜には吉野太夫花供養が行われています。
常照寺の桜
洛北の桜の名所としても人気があります。
春になると境内には約100本もの桜が咲き、たくさんの見物客で賑います。
境内には、参道に咲くヨシノザクラをはじめ、ヤマザクラ・ベニシダレザクラ・ウコンザクラなど約100本の桜を鑑賞することができます。
京都市内より約1週間ほど遅れて咲くことから、市内が終わってから常照寺の桜を見に来る人で賑わいます。
時期
4月上旬~中旬
※天候により変わります。
住所
〒603-8468 京都府京都市 北区鷹峯北鷹峯町1
『Goocle Map』
『常照寺 ホームページ』
『京都観光Navi 常照寺』
問い合わせ先:075-492-6775(常照寺)
交通アクセス
地下鉄烏丸線、「北大路」駅下車
市バス北1系統に乗り換え、「源光庵前」下車、徒歩約2分
拝観時間・料金
拝観時間:8:30~17:00
拝観料金:大人:400円、小人:200円
詳しくは、『常照寺 ホームページ』で確認してください。