4月 賀茂川の桜
賀茂川(かもがわ)は、淀川水系鴨川の高野川合流地点より上流部の川にあたります。
京都で有名な川というと鴨川です。
この鴨川は、出町柳で賀茂川と高野川が合流してできた川のことなのです。
ただ、現在は鴨川と賀茂川を総称して鴨川と言います。
そのため地図で見ると鴨川と出ています。
なぜ昔は鴨川と賀茂川のように呼び名を変えていたのでしょうか?
理由は、「上賀茂神社」と「下鴨神社」の社名に関係があるそうです。
神社名に合わせ合流点より上流を賀茂川、下流を鴨川と呼び、総称を鴨川としたそうです。
賀茂川の桜
上賀茂橋から葵橋あたりまでの賀茂川の堤に桜並木が続いています。
賀茂川のせせらぎを背景に、ソメイヨシノが帯のように咲きます。
また特に北山大橋から北大路橋までの間は「半木の道(なからぎのみち)」と呼ばれ、約0.8kmにわたり、ヤエベニシダレザクラが「桜のトンネル」のように咲き誇ります。
東にある府立植物園にも様々な桜が咲いており、合わせて寄りたいところです。
時期
3月下旬~4月上旬
※天候により変わります。
住所
〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町
『Goocle Map』
『京都観光Naviなからぎの道』
問い合わせ先:075-343-6655(京都市観光案内所)
問い合わせ先:075-711-6322(鴨川を美しくする会)
交通アクセス
・京都市営地下鉄烏丸線:「北大路駅」で下車、徒歩約10分。
・市バス:「植物園前」、「北山橋東詰」下車
拝観時間・料金
拝観時間:24時間
拝観料金:無料