4月 高瀬川の桜

4月 高瀬川の桜

高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期に、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開らかれた運河です。
大正9年(1920年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられました。
名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいます。

森鴎外の『高瀬舟』の舞台です。
舟の荷物揚げおろしをする船溜(船入り)が9ヵ所あり川の起点の木屋町二条を「一之舩入」といい、石碑があります。

現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川、下流側を東高瀬川、新高瀬川と呼びます。
京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は京都の歓楽街の一つとなっており、また桜の名所ともなっています。

高瀬川の桜

木屋町を流れる高瀬川沿いの四条から五条にかけては約200本の「ソメイヨシノ」があり、約1kmの桜並木が続きます。
周辺には飲食店やカフェも多く、桜を眺めながら食事やお茶を楽しむこともできます。
また、ライトアップもされるので、光りに照らされた桜並木を観賞しながら、散策も出来ます。

木屋町二条の「一之舩入」には、高瀬舟が再現されており、春になると、なかなか風情がある光景になります。
桜とともに江戸情緒を楽しんでください。

時期

4月上旬
※天候により変わります。

住所

〒604-0924 京都府京都市中京区一之船入町537-50
『Goocle Map』
問い合わせ先:075-343-6655(京都観光案内所)

交通アクセス

・市バス:河原町2条下車、徒歩2分
・地下鉄東西線:京都市役所前駅下車、徒歩4分

拝観時間・料金

拝観時間:24時間
拝観料金:無料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください