4月 清水寺の桜

4月 清水寺の桜

清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院です。
本尊は千手観音で、創立者は延鎮です。
山号は音羽山です。

清水寺は広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都でも数少ない寺院の1つです。
また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場です。
鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり、季節を問わず年間で600万人が訪れるています。
東山・音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内に、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並びます。そのほとんどが江戸初期の再建であり、平成6年(1994)にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されています。

[adsense]

清水寺の桜

音羽山の中腹にある清水寺の境内に「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」など約1,500本の桜があり、開花すると雄大な景色を堪能できます。
「清水の舞台」として名高い本堂や奥の院から見る桜は、絶景といえる美しさです。
三重塔の周辺や放生池などの景色も見応えがあります。

例年桜が見頃を迎える時季に合わせて夜の特別拝観が実施されます。桜や本堂をはじめとする堂塔伽藍がライトアップされ、境内が幻想的な雰囲気に包まれます。高台にあるため、京都市街の夜景を眺めることもできます。
清水寺本堂北側の地主神社では、一本の枝に一重と八重の花をつける「地主桜」があります。時間が有れば見に行ってください。

時期

4月上旬
※天候により変わります。

住所

〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294
『Goocle Map』
『清水寺ホームページ』

交通アクセス

・京阪本線:清水五条駅下車、徒歩約25分
・市バス・京阪バス:五条坂下車、徒歩10分(清水道下車、徒歩10分)

拝観時間・料金

拝観時間:6時~18時(閉門)清水寺は通常6:00より開門し、閉門時間は季節により変更になります。
夜の特別拝観が実施されたり、夏の拝観時間の延長があったりするので、事前に確認してください。『清水寺拝観時間』
拝観料金:大人400円・小中生200円

4月 祇園白川の桜

4月 祇園白川の桜

祇園白川(ぎおんしらかわ)とは縄手通の東側、新橋通と白川に面する辺りのことです。
祇園東の芸妓さんや舞妓さんが通うお茶屋が立ち並び、雅で古風な情緒ある街並みを見ることができます。

祇園白川の街並みは、祇園新橋として伝統的建造物群保存地区に指定されており、その歴史は八坂神社の門前町として平安中期頃から発展して鴨川東岸の大和大路沿いに八坂神社の参拝客や芝居客相手の茶屋町が作られるようになり、それらは「祇園外六町」と称されました。
1732年になると、幕府より正式な茶屋営業の許可が下り、新たに元吉町、橋本町、林下町、末吉町、清本町、富永町の「祇園内六町」が開発されることになります。現在の祇園新橋は、このうちの元吉町にあたります。

そして、江戸時代末期から明治時代初期にかけて最盛期を迎え、江戸末期には500軒ものお茶屋が祇園にひしめいていたといいます。
戦後の乱開発の中にありながらも、祇園新橋の人々はかつての茶屋の町並みを守り、現在に引き継いでいます。

[adsense]

祇園白川の桜

京都には桜の名所が多く、みなそれぞれに素晴らしいものがあります。
その京都の中でも、欠かせない桜の一つに「祇園白川の桜」は挙げられます。

祇園北側の白川南通り沿いを流れる白川の堤に、ソメイヨシノ、シダレザクラが植えられています。
お茶屋が立ち並ぶところにある祇園白川の桜は、日暮れを迎え千本格子や簾の奥に灯される明かりを、桜が受けていかにも妖艶に見えてくるところに魅了を感じます。
古の雅な情景の中に入りこむことができる場所です。
ぜひとも満開の時に立ち寄って見てください。

時期

4月上旬~中旬
※天候により変わります。

住所

〒605-0085 京都府京都市東山区元吉町
『Goocle Map』

交通アクセス

・地下鉄東西線: 三条駅下車、徒歩7分
・京阪本線:祇園四条駅下車、徒歩3分

拝観時間・料金

拝観時間:24時間
拝観料金:無料

4月 円山公園の桜

4月 円山公園の桜

円山公園(まるやまこうえん)は、京都府京都市東山区にある公園です。
国の名勝に指定されています。
円山公園は八坂神社、知恩院に隣接しており、「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所でもあります。

円山公園の桜

円山公園にはシダレザクラやソメイヨシノ、ヤマザクラなどの桜が約800本あります。
なかでも園内の中央に位置する「祇園枝垂桜」は、無数の花枝が周囲八方に広がり、下から見上げると幻想的な世界を見ることができます。

円山公園の枝垂桜は「一重白彼岸枝垂桜」(ひとえしろひがんしだれざくら)という品種です。
初代の枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死したため、現在は2代目が植えられています。

花見のシーズンにはライトアップが行われ、深夜遅くまで花見客の姿が見られます。

時期

4月上旬
※天候により変わります。

住所

〒605-0071 京都府京都市東山区円山町
『Goocle Map』

交通アクセス

・地下鉄東西線: 東山駅下車、徒歩10分
・京都市営バス、京阪バス:「祇園」バス停下車、徒歩5分
・京都市市営駐車場「円山公園」(24時間営業、車高制限1.9 mあり。花見シーズンの土日祝日は満車で入れない時がある)

拝観時間・料金

拝観時間:24時間
拝観料金:無料

京都 花の名所

京都 花の名所

「花の都」とも言われる京都の花の名所をご紹介します。
四季折々に咲く花々をお楽しみください。

各月に合わせて花の名所を載せています。
京都訪問する際にはぜひとも花も合わせてお楽しみください。