4月 嵐山の桜
嵐山(あらしやま)は京都市の観光地で国の史跡および名勝に指定されています。
地名の嵐山は西京区(桂川の右岸)にありますが、観光案内等では左岸の嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域をひとまとめに嵐山と呼んでいます。
嵐山は桜や紅葉の名所で日本のみでなく世界中から人が集まってきます。
日本さくら名所100選並びに日本紅葉の名所100選にも選らばれています。
嵐山は平安時代に貴族の別荘地となって以来、清水周辺とならぶ京都の代表的な観光地となっています。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっており、渡月橋をはさんで上流下流200mが大堰川、それより上を保津川、下が桂川となます。
[adsense]
嵐山の桜
嵐山のいたるところがお花見のスポットとなります。
4月上旬は広沢池、大沢池堤のヤマザクラが見頃です。
4月中旬は祇王寺のギオウジギジョザクラ、4月下旬は二尊院のフゲンゾウザクラが見頃を迎えます。
中洲の中ノ島公園、大堰川の堤、天龍寺西裏の亀山公園、嵐山東公園などスポットも多いです。
周辺には桜の木が約1500本あり、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラほかが見られます。
桜は後嵯峨上皇が亀山殿を作る際に、吉野から移植されたそうです。
渡月橋から見る花霞は見事です。
京都の桜は古寺とともに桜を愛でることが多いですが、嵐山の場合は古都・山水と桜を愛でることになります。
時期
4月上旬~中旬
※天候により変わります。
住所
〒616-0000 京都府京都市右京区嵐山
『Goocle Map』
問い合わせ先:075-343-6655(京都市観光案内所)
交通アクセス
JR山陰本線:嵯峨嵐山駅
京福電鉄嵐山本線:嵐山駅
阪急嵐山線:嵐山駅
拝観時間・料金
拝観時間:24時間
拝観料金:無料