4月 嵐山の桜

4月 嵐山の桜

嵐山(あらしやま)は京都市の観光地で国の史跡および名勝に指定されています。
地名の嵐山は西京区(桂川の右岸)にありますが、観光案内等では左岸の嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域をひとまとめに嵐山と呼んでいます。

嵐山は桜や紅葉の名所で日本のみでなく世界中から人が集まってきます。
日本さくら名所100選並びに日本紅葉の名所100選にも選らばれています。

嵐山は平安時代に貴族の別荘地となって以来、清水周辺とならぶ京都の代表的な観光地となっています。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっており、渡月橋をはさんで上流下流200mが大堰川、それより上を保津川、下が桂川となます。

[adsense]

嵐山の桜

嵐山のいたるところがお花見のスポットとなります。
4月上旬は広沢池、大沢池堤のヤマザクラが見頃です。
4月中旬は祇王寺のギオウジギジョザクラ、4月下旬は二尊院のフゲンゾウザクラが見頃を迎えます。
中洲の中ノ島公園、大堰川の堤、天龍寺西裏の亀山公園、嵐山東公園などスポットも多いです。

周辺には桜の木が約1500本あり、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラほかが見られます。
桜は後嵯峨上皇が亀山殿を作る際に、吉野から移植されたそうです。

渡月橋から見る花霞は見事です。
京都の桜は古寺とともに桜を愛でることが多いですが、嵐山の場合は古都・山水と桜を愛でることになります。

時期

4月上旬~中旬
※天候により変わります。

住所

〒616-0000 京都府京都市右京区嵐山
『Goocle Map』
問い合わせ先:075-343-6655(京都市観光案内所)

交通アクセス

JR山陰本線:嵯峨嵐山駅
京福電鉄嵐山本線:嵐山駅
阪急嵐山線:嵐山駅

拝観時間・料金

拝観時間:24時間
拝観料金:無料

4月 仁和寺の桜

4月 仁和寺の桜

仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院です。
本尊は阿弥陀如来、創立者は宇多天皇です。

「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されています。

皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称されました。
明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになりました。

御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわいます。
普段は境内への入場は無料であり、御殿・霊宝館の拝観のみ有料となりっていますが、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となります。

[adsense]

仁和寺の桜

毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。
金堂前のソメイヨシノ、鐘楼前のシダレサクラなどが競って咲き誇ります。
その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。
古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。

また、花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています。
「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。

そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。

時期

4月中旬~下旬
※天候により変わります。

住所

〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
『Goocle Map』
『仁和寺ホームページ』
問い合わせ先:075-461-1155(仁和寺)

交通アクセス

【嵐電(京福電鉄)】
 北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約3分
【JR京都駅から】
 JRバス:高雄・京北線 約30分 230円
 市バス: 26番 約40分
【三条京阪駅から】
 市バス: 10番・ 59番 約40分
【阪急大宮駅から】
 市バス: 26番 約30分
【阪急西院駅から】
 市バス: 26番 約25分
※詳しくは『仁和寺交通案内』まで

拝観時間・料金

拝観時間:
3~11月:9時~17時(受付時間は16時30分まで)
12~2月:9時~16時30分(受付時間は16時まで)

拝観料金:春の桜の時季には、特別入山料が必要です。
特別入山料は 『仁和寺 拝観・境内のご案内』で確認してください

4月 常照皇寺の桜

4月 常照皇寺の桜

常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、京都府京都市右京区京北井戸町にある臨済宗天龍寺派の寺院です。
境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺です。

[adsense]

常照皇寺の桜

国の天然記念物である「九重桜」をはじめ、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」など桜の名木があります。
「左近の桜」は御所から株分けされたといわれています。
桜の時期には大変賑わいます。

時期

4月中旬~下旬
※天候により変わります。

住所

〒601-0313 京都市右京区京北井戸町丸山14-6
『Goocle Map』
問い合わせ先:0771-53-0003(常照皇寺)

交通アクセス

JR京都駅からJRバス「周山」下車、ふるさとバス乗換え約15分「山国御陵前」下車、徒歩約10分

拝観時間・料金

拝観時間:9時~16時
拝観料金:志納制。300円から500円くらいです。

4月 原谷苑の桜

4月 原谷苑の桜

原谷苑(はらだにえん)は、民有地内の約4千坪に及ぶ桜苑・紅葉苑。京都市内有数のシダレザクラの見どころとして知られ、春秋の開花シーズンに限り有料で一般公開されています。
個人所有の庭園です。

[adsense]

原谷苑の桜

原谷苑の広さは、4,000坪。
ソメイヨシノ・源氏枝垂れ、紅枝垂桜など、約20種400本の桜が植えれています。

京都の桜と言えば、古寺の趣に桜を愛でることが一般的ですが、原谷苑の桜は壮観さが売りになっています。
4月上旬は数百本のソメイヨシノやベニシダレが。
中旬にはヤエベニシダレが、頭上を覆い隠すよう咲き、周りは花霞となります。

この時期の桜のトンネルの下を散策したいがために、近県から訪れる人が後を絶ちません。

京都らしいくない花見かもしれませんが、桜の綺麗さは、京都の中でもトップクラスではないでしょうか。
純粋に花見をしたい方には、オススメの場所です。

時期

4月上旬~下旬
※天候により変わります。

住所

〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294
『Goocle Map』
『原谷苑ホームページ』
問い合わせ先:075-461-2924(原谷苑)

交通アクセス

『原谷苑のアクセスはこちらまで』

拝観時間・料金

開苑時間:9:00~17:00まで(入苑受付16:30マデ)
拝観料金:
(おとな)1,500円
(小・中学生)500円
(小学生未満)無料
※桜の開花状況により、変動します。
※梅・もみじのシーズンは無料公開です。
となっています。確認は「原谷苑」まで

4月 平野神社の桜

4月 平野神社の桜

平野神社(ひらのじんじゃ)は奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていました。
平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時にご遷座されました。
当初境内地は方八町余(平安尺で1500m四方)で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、時の変遷とともに現在の200m弱四方となりました。

[adsense]

平野神社の桜

桜は生命力を高める象徴として平野神社では平安時代より植樹されてきました。
現在では約60種400本あります。
平野神社に珍種が多いのは、臣籍降下した氏族の氏神でもあったことから、蘇り、生産繁栄を願い各公家伝来の家の標となる桜を奉納したからと伝えられています。

多様な桜は開花の時期や満開の時期がずれるため、長い期間にわたり桜を楽しむことができます。
平安時代は貴族をたのしませ、江戸時代になると庶民にも開放され、「平野の夜桜」は都を代表する花見の名所となりました。
平野神社原木の桜も多く、また長い期間(約1か月半)様々な種の桜を愛でることができます。

古くから仁和寺とともに桜の名所としてしられ、仁和寺が「御室の桜」と呼ばれたのに対し、平野神社は「平野の桜」と呼ばれ愛されて来ました。
4月10日の『桜花際』は花山車などの行列が華やかに続き人気があります。

時期

3月中旬~4月下旬
※天候により変わります。

住所

〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1
『Goocle Map』
『平野神社ホームページ』
問い合わせ先:075-461-4450(平野神社)

交通アクセス

・JR「京都駅」 市バス[205][50]系統「衣笠校前」下車北へ徒歩3分
・京福電鉄北野線「北野白梅町」駅 北へ徒歩10分
・京阪「三条」駅 市バス[10]系統「北野白梅町」下車北へ徒歩10分 市バス[15]系統「衣笠公前」下車北へ徒歩3分
・阪急京都線「河原町」駅 市バス[205」系統衣笠公前北へ徒歩3分

拝観時間・料金

拝観時間:6:00~17:00
拝観料金:無料

4月 平安神宮の桜

4月 平安神宮の桜

平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社です。
平安神宮は、平安奠都1,100年を記念して1895年(明治28年)4月1日に創建されました。
社殿は平安京遷都当時の大内裏の朝堂院を約3分の2にして復元されています。

春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に風光明媚な趣を見せてくれます。

[adsense]

平安神宮の桜

茶亭や橋殿などを配した池泉回遊式庭園には、約200本の桜が有り、水面に美しい花影を映しています。
桜の本数は約300本で、ヤエベニシダレザクラ、ベニシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ、カンヒザクラなどがあります。

毎年、京都の春を彩る風物詩「平安神宮 紅しだれコンサート」が催されます。

時期

4月上旬~中旬
※天候により変わります。

住所

〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
『Goocle Map』
『平安神宮ホームページ』
電話: 075-761-0221(平安神宮)

交通アクセス

・ JR「京都駅」より、平安神宮
 市バス5系統、洛バス100号系統
 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 北へ徒歩5分
 京都駅より約30分
・ 阪急「河原町駅」より、平安神宮
 市バス5系統、46系統、32系統
 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこメッセ前」下車 北へ徒歩5分
 河原町駅より約20分
・ 祇園・清水寺方面より、平安神宮
 市バス201系統、203系統、206系統、「東山二条」
 下車 東へ徒歩5分
 洛バス100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
 下車 北へ徒歩5分
 清水道より約25分
・ 平安神宮の最寄り駅
 地下鉄東西線「東山駅」
 下車、徒歩10分
 京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」
 又は下車、徒歩15分

拝観時間・料金

参拝時間:
参拝時間は期間によって異なるため、事前に確認してください。『平安神宮参拝時間』
拝観料金:大人600円・子供300円
『平安神宮 参拝料金』

4月 建仁寺の桜

4月 建仁寺の桜

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院です。
山号は東山(とうざん)です。
本尊は釈迦如来で、創立者は源頼家、開山は栄西です。

京都五山の第3位に列せられています。
俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を所蔵するほか、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られています。
山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名です。
「双龍図」や「方丈庭園」「潮音庭」も必見です。

[adsense]

建仁寺の桜

南の正門が八坂通、北門が花見小路通、西門が大和大路通と京都きっての花街に挟まれるように位置して建っている禅宗寺院の建仁寺の春は桜の花に包まれます。
春になると境内のいたるところで桜が花を咲かせますが、桜の数は多くはないのですが、禅寺の建物と一緒に見る桜は、古都の春を感じられます。

建仁寺の近くには、祇園白川、円山公園、清水寺がありますので回ってみるのも良いです。

時期

4月上旬
※天候により変わります。

住所

〒605-0811 京都府京都市東山区 大和大路通四条下る小松町584
電話:
『Goocle Map』
『建仁寺ホームページ』
問い合わせ先:075-561-6363(建仁寺)

交通アクセス

・市バス:東山安井下車、徒歩約 5分
・市バス:南座前下車、徒歩約 7分
・市バス:祇園下車、徒歩約 10分
・京阪電車:祇園四条駅下車、徒歩約 7分
・阪急電車:河原町駅下車、徒歩約 10分

拝観時間・料金

拝観時間:
・3月1日~10月31日 午前10時~午後4時30分(午後5時閉門)
・11月1日~2月28日 午前10時~午後4時(午後4時30分閉門)
・年末拝観休止 12月28日~12月31日
拝観料金:大人500円・中高生300円
拝観時間や料金は変更があるため事前に確認してください。『建仁寺拝観時間・拝観料金』

4月 高台寺の桜

4月 高台寺の桜

高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。
山号は鷲峰山(じゅぶさん)です。

豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の菩提を弔うため建立した寺院で、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなんでいます。
釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院です。

[adsense]

高台寺の桜

境内の隅々まで優美な佇まいをもっている寺です。
高台寺には「コウダイジザクラ(高台寺桜)」「シダレザクラ」「ヤマザクラ」などが、絢爛豪華な桃山文化を象徴するかのように咲き誇ります。
桜はコウダイジザクラが古くから有名でしたが、江戸後期からは方丈前庭にシダレザクラが有名になりました。
シダレザクラが咲くとより趣のある風景となります。
現在のシダレザクラは4代目にあたります。

時期

4月上旬
※天候により変わります。

住所

〒605-0825 京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地
『Goocle Map』
『高台寺ホームページ』
問い合わせ先:075-561-9966(高台寺)

交通アクセス

・市バス:東山安井下車、徒歩約6分
・京阪本線:祇園四条駅下車、徒歩約15分

拝観時間・料金

拝観時間:9時~17時30分受付は17時まで(夜間照明時期は22時00分、受付21時30分まで)
拝観料金:大人600円・中高生250円・小学生以下無料
拝観時間や料金は変更があるため事前に確認してください。『高台寺拝観時間・拝観料金』

4月 哲学の道の桜

4月 哲学の道の桜

哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道のことです。
永観堂付近にある熊野若王子神社前の若王子橋から始まり、琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の銀閣寺橋まで続く約2kmの散歩道が続きます。
幅員はそれほど広くはないですが、沿道の横には琵琶湖疏水分線が山裾に沿って流れ、桜並木があります。
春は桜、初夏は木々の緑、秋は紅葉と四季折々に景色が変化する自然の美しい区間で、京都で最も人気のある散歩道として訪れる人が多く、桜の季節や紅葉の季節には多くの観光客でにぎわいます。

近年は廃業した喫茶店に住み着いた多くの猫が有名になりつつあります。
よく整備されているのは西側で、日本の道100選にも選ばれています。

[adsense]

哲学の道の桜

哲学の道の桜は、近くに居を構えた日本画家・橋本関雪と妻・よねが、京都市に300本の桜の苗木を寄贈したのに始まります。
沿道には約300本の桜があり、「関雪桜」と呼ばれています。

時期

4月上旬~中旬
※天候により変わります。

住所

京都府京都市左京区若王子町~銀閣寺町
『Goocle Map』

交通アクセス

市バス:
南禅寺・永観堂前下車、徒歩6分
銀閣寺前下車、すぐ

拝観時間・料金

拝観時間:24時間
拝観料金:無料

4月 南禅寺の桜

4月 南禅寺の桜

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。
山号は瑞龍山です。
本尊は釈迦如来で、創立者は亀山法皇、初代住職は無関普門(大明国師)です。
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもちます。

[adsense]

南禅寺の桜

南禅寺は、紅葉の名所として有名ですが、桜も美しい場所です。
石川五右衛門が歌舞伎『楼門五三桐』の「南禅寺山門の場」(通称:『山門』)で、煙管片手に「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」と名科白の見得を切った場所が南禅寺の三門です。三門から桜を眺めてみたいですね。
南禅寺の桜の見所は、京都三大門の一つ三門(重文)と法堂、方丈(国宝)を合わせた長方形の空間に、約200本の桜が綺麗に咲きます。
南禅寺周辺には、約90本のソメイヨシノが咲くインクライン、約450本の桜並木哲学の道、春に十石舟からお花見できる岡崎疏水、紅枝垂桜が見事な平安神宮など桜の名所が多いです。

時期

4月上旬
※天候により変わります。

住所

〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町
『Goocle Map』
『南禅寺ホームページ』

交通アクセス

・地下鉄:東西線、蹴上駅下車、徒歩10分
・市バス:東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車、徒歩10分

拝観時間・料金

拝観時間:
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分
3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時
※ 拝観受付は拝観時間終了の20分前までとなっています。
※ 年末(12月28日~31日)は一般の拝観をお断りしているそうです。
※ 事前に確認してください。『南禅寺拝観時間、料金』

拝観料金:

方丈庭園 一般
高校生
小中学生
500円
400円
300円
三門 一般
高校生
小中学生
500円
400円
300円
南禅院 一般
高校生
小中学生
300円
250円
150円